
梅と月と

沈まぬ太陽 読み終えて

お陰様で
弦巻鍼灸院のHP。
パトロール隊が見守ってくださっている。
「カレンダーとお知らせがかみ合ってないですよ」
「ここの所の表記が違っているみたいですよ」・・・などなど。
何気な~く巡回して、チェックしてくださっているようで助かってます。ペコリ。
そして、ちょっと遠くにいってしまわれたIさまは
「”せたがやそだち”の画像、泣けました・・・」なんていうメールをくださった。無人販売のショット、以前は此処を通って来院されていたので、懐かしく感じられたのかしら。再びこの地に戻りたい・・・そんな思いが湧いちゃうように、Iさまの里心をくすぐる画像を探さなきゃ!
最近お会いできなくて寂しく思っていたのだけど、ブログを見て下さっていたなんて。こっちがウルウルしちゃいました・・・。アリガトウゴザイマス!
あたたかいみなさまのお陰様をもちまして、弦巻鍼灸院は今日も頑張れています。
 

生活の質を
昨年の9月に神経根症状を訴えて来院したSさま。腰椎MRI検査においてL4/5,L5/S1 における椎間板ヘルニアと診断された。
VAS(visual analogue scale)視覚アナログ尺度:(痛みを0~10としてどれくらいの苦痛があるかを示すもの) において,10や8・・・を指しておられたが、頑張って間をあけずに鍼灸治療を行った。
来院から1週間。「朝は痛いが日中5くらいになった」
来院から25日目。「3・・・くらいですね」この頃には腰椎に負担のかからないメニューで、休んでいたジムにも行かれ始めた。
来院から5,6週目になると「日常の生活には問題ありません。2といったところでしょうか」
この頃にはサーフィンを再開なさっていた。
数値に表すことで、指標になる。
寒さと多忙が続き「またちょっとシビレが出てきました・・・・」
こんなふうにおっしゃって師走にみえた。
年が明けて年末年始いかがでしたか?と訊ねると
「サーフィンに行き、翌日その次とゴルフを。さすがに、調子悪いです×××」連日ですね。
う~ん・・・。寒さは堪えると思いますよ・・・。けど、足を引きずっていた頃を思えば、これだけアクティブに動けるって、ねえ・・・・!。頷きあった。
長い期間の安静は筋力低下を招きます。状況をみながらではありますが、苦痛を取り除き、したいことが出来る、質を低下させない生活をサポートできる、そんなお手伝いができるようであれたらいいなあと思う。

ちょっと昔の
「今、居る~?」お友達からの電話。ほどなくいらした◎さん。
「もち米を沢山いただいたのだけど、食べ切れなくて。確かオオバさん家には餅つき機があったっけ!って思い出してね。」(わ~ぃ、ウレシイナ)
そういえば、子供たちが小さかった頃、やりましたね、お餅パーティ。みんな幼稚園児だったのに、大きくなりました・・・・。我々も歳をとるはずです。
「あれ?今って空いてるの?30分でいいから背中をなんとかして~~っ」
ベッドへ直行。
あの頃はよくギックリ腰やってました。子供さんの世話が腰にくる時期ってありますね。 
 ”動けない・・・”  子供たちだけで留守番させられない◎さんのお宅に鍼を持って行きましたっけ。ママに鍼やお灸をする様子を、お子さん達がまさに釘付けで見ていた様子が昨日のことの様・・・。
懐かしいちょっと昔の話に盛り上がって、そしてまだまだ続く親業に、互いを励ましあった。
世のママさんたち、頑張りましょう~~!!
 

ちょっとウキウキ

朝焼け

せたがやそだち

沈まぬ太陽

カラダのキシミ
Mさまご来院。年が明けて初めてです。
(本年もよろしくお願いいたします。)
「あらら。もうすっかり新年の頭じゃなくなってたわ。今年初めてだったですか・・・」
「そーだ、読んでますよブログ!朝ごはんたべながら”センセ何してたのかなあ~”って。たまにワタシのこと書いてくれてますねえ・・・。」    ゴ愛読アリガトウゴザイマス。
ほぼ同年代で同性で、なにやら感じるものまで近かったりして。不思議と、Mさまどうされているかなあと思うとご予約が入る。生き方もかっこよくて好きなんですよね。
さて、
Mさまは、ず~っとほぼ固まったままでのお仕事。
「ふと気がつくと6,7時間PCの前にかじりつき!はしょっちゅうのこと。」
こともなげにおっしゃる。
あっちこっちのキシミが聞こえてきそうです。
お仕事の合間に、動く限りの関節を動かすような時間を、ほんのちょっととっていただきたいですね。大きく関節を動かす動作ってなかなか日常の生活で出来ませんから。昔やっていたラジオ体操!あれは結構なスグレモノだなあと、最近よく思います。
とはいっても、いきなりトライするのも注意が必要。鍼や灸、またはマッサージなどで緩(ゆる)めてから!がより効果的です。
お正月明けのお疲れがでてきている方も増えてきました。1月も後半。仕事の効率をあげる意味でも、キシム前にお手入れしたいですね。















