
見習いたい逞しさ
シラン
環七の
今年の連休の渋滞は半端じゃない模様。長いお休みには東北道を利用することが多いのだが、さすがに今回は見送ることにした。
さて先日、つわりの治療に行くべく関越を利用したが、高速よりも環八の混み具合に参った。そんな話をしていたら、あっち方面によく行かれる方からミミヨリ情報をお聞きした。
「そりゃぁ断然環七を使った方が速いわよ。でもね、気をつけないといけません!!環八と環七って制限速度が違うのよ。」(そうなんですか?知らなかった・・・)「環八は50キロ、環七は40キロ。環七の方がすいていて走りやすいから、ついついアクセル踏んじゃうのだけど、即座に”左に寄りなさい”って・・・・」(そういえばよくやってますよね・・・コワイコワイ・・・・)
環七の魅力と落とし穴ってところでしょうか。
環七を使っていらっっしゃるYさま。どうぞ気をつけてご来院ください。
かさぶた
長い人では”16連休”というシンジラレナイ~~ッなGW・・・。ツツジが咲き出し新緑もあでやかになってきて、ウキウキと外に出たくなる・・またいい季節を迎えた。
どんなとこまでも自転車で行ってしまわれるTさま。先日いらした際に見つけた肘のかさぶた。(自転車ですか)「やっちゃいました××」
あと少しのところで、取れそうで取れないかさぶた。(服にあたって気になりますよね・・。取らせてもらっていいですか?)
かさぶたの上からお灸を数壮。「へえ、お灸ですか。」(はい、お灸です!)「センセ、目がうれしそー」(ハイ、ウレシイデス^^)かくして気になるヒラヒラかさぶたが、キレイにTさまとお別れした。めでたしめでたし。
桐の花
塩大福
こんな強さを
つわり
飛行機
東京で桜が咲きだした頃、Mさまの依頼で鍼を持って出張に出かけた。
(カルテをみるともう8年にもなるお付き合い。)Mさまはずっと”鍼は嫌”とおっしゃっていて、普段は疲労回復のマッサージを受けてくださっていた。
今年の初めに「腰が痛くなって。鍼だったら楽になる?」この時にさせてもらった鍼灸治療でMさま曰く「嘘のように楽になった。鍼って効くのね~~」このときの経験があったので、再び鍼を!と思っていただいたようだ。
「参ったわ。腰が痛くって。こっちは桜だけど、これから北海道に出張なのよ。飛行機大丈夫かしら・・・?」
北海道から無事に帰られたMさま。今度はアメリカに飛んだらしい。お帰りをお待ちしておりますね。
この道を
日曜。勉強会に出かける。思いがけず会場で知人に会えたりして嬉しかった。
休憩時間に見た光景。
○先生「久しぶりね。元気だった?」
◎先生「ええ。先生もお元気そうで。ちゃんと勉強されていて、素晴らしいですね。私も先生の後姿をみて頑張ります。」
◎先生は還暦をむかえた先生。○先生はというと還暦から更に10年越えてらっしゃるとのこと。
心に響くものがありました。
学ぶ環境に身をおいて、生涯現役で。
鍼灸師っていうものが、どんどん好きになってきている今日この頃。
諸先輩方のように、この道を歩いていきたい。













